パソコンインストラクター IT情報
-
2023.01.27
セーフモードで起動
「パソコンが起動しない!動きがおかしい!」などのトラブルに遭遇した場合、一度セーフモードで起動し、何もせずに終了して再起動することで修復します。セーフモードは、Windowsに組み込まれた機器やソ…
-
2023.01.17
Wordの誤字をF7で解決
Wordで長文を作成するときに役立つのが、ファンクションキー「F7」を押して校閲機能を表示する方法です。「F7」キーを押すと、画面右側に校閲機能が表示され、「てにをは」のミス入力や表記揺れ、英単語…
-
2023.01.17
入力ミスはF10で解決
日本語入力がオンの状態で英字を入力すると、おかしな日本語になってしまいます。たとえば、日本語入力がオンの状態で「jpita」と入力すると「jぴた」となります。このようなとき、入力した文字を削除し…
-
2023.01.12
Windows+Shift+矢印キーで画面移動
デュアル画面やマルチ画面の場合、デスクトップ画面に表示されたウィンドウを移動するとき、通常はウィンドウのタイトルバーにマウスポインターを乗せ、マウスの左ボタンを押しながら移動したい画面にドラッグすれ…
-
2022.10.06
よく見るWebページをスタートメニューに表示する方法
よく見るWebページは、「アプリ」としてショートカットを作成すれば、[スタート]メニューやタスクバーにピン留めできます。 よく見るWebページをスタート画面にピン留めする方法Google Chr…
-
2022.09.27
Webページの特定場所を表示するリンクの作り方
Google ChromeでWebページを表示中、特定の場所を示したいときにに役立つのが[選択箇所へのリンクをコピー]機能です。特定の場所を示すリンクが埋め込まれたURLを作成できます。 Webペ…
-
2022.09.13
Android端末を無くしたときの対処法
Android端末を紛失したとき、はじめに行うことは、無くしたAndroid端末が今何処にあるのかを調べ、状況によっては、すべての機能を停止することです。何故なら、万が一悪意ある第三者の手に渡ってし…
-
2022.09.12
iPhoneを無くしたときの対処法
iPhoneを紛失したとき、はじめに行うことは、無くしたiPhoneが今何処にあるのかを調べ、状況によっては、すべての機能を停止することです。何故なら、万が一悪意ある第三者の手に渡ってしまえば、個人…